学校のようす


検索
カテゴリ:5年
5年生 体験入学
s-100_0013

s-100_0021

s-100_0033

3月初旬、入学説明会に伴って、新1年生の体験入学がありました。どうなることかと少し心配していたのも束の間でした。腰をかがめて目線を合わせ、優しい口調で話したり、小さな子たちのわがままにも状況に合わせて対応したりと、感心を超えて感動すら覚えるほどでした。

やはり異学年交流が持つ意義や効果は絶大であると、いつもとはまた違った表情でいる子どもたちの様子を見て、そう思いました。

数週間後には入学式を終え、登校班にも加わり、同じ校舎で学ぶ仲間となります。待ちきれない様子でいる新6年生からは、かわいげと頼もしさ、その両方がうかがえました。

公開日:2025年03月24日 16:00:00

カテゴリ:5年
5年生 キャリア教育

5年生の総合では、「キャリア教育」に取り組んでいます。

今年度は、保育士、陶芸家、パティシエ、紅茶・うどん屋さんの4名をゲストティーチャーとして招聘し、それぞれのお仕事について教えていただきました。お話だけではなく、実際に仕事道具を見せてくださったり、お皿やクリームを作る姿を実演で見せてくださったりと、子どもたちだけでなく、私たち大人も思わず見入ってしまうほど、楽しく充実した時間となりました。子どもたちが書いた感想を読んでみると・・・「保育士にあこがれているので、うれしかったです!」「今までよく知らなかったけど、私も将来はパティシエになってみたいと思いました!」など、自分のキャリアについて考え、向き合う姿勢が感じられました。

今回ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました!

★s-100_0011

s-100_0004

s-100_0007

s-100_0011

公開日:2025年02月17日 07:00:00
更新日:2025年02月17日 18:18:25

カテゴリ:5年
5年生 体力アップサポート
マット1

マット2

マット3

14日(月)、伊丹アスリートクラブより、おなじみ児島先生をお招きし、「マット運動」の授業をしていただきました。5年生では、「補助倒立」「補助倒立ブリッジ」「首はね起き」「頭倒立」と、高学年らしい目標が設定されていることもあり、スモールステップ重視の段階的な授業を進めていただきました。

ボールやフラフープを駆使したり競争要素を取り入れたりして、あくまで楽しく体を動かすことを重きにおきながらも確実に技の習得を目指す、児島先生ならではの授業展開でした。マット運動の得手不得手を問わず、夢中になって取り組む子どもたちの姿がありました。

寒さも厳しいこの時期ですから、ウォーミングアップの時間を大切に、子どもたちの安心・安全を最優先しながら、引き続き体育の学習を進めていければと思います。

公開日:2025年01月17日 14:00:00
更新日:2025年01月20日 10:44:22

カテゴリ:5年
5年生 調理実習
s-100_0028

s-100_0042

s-100_0014

s-100_0038

s-100_0034

 運動会の余韻に浸る間もなく、すっかり音楽会モードに切り替えた子どもたちです。加えて先週はゲストティーチャーを招いての「いのちの授業」や、家庭科は「調理実習」と、忙しくも賑やかな1週間を過ごしました。

 調理実習では、和食の基本「米とみそ汁」づくりに挑戦しました。猪名川町で採れたお米をたくさん食べてほしい。炊飯器ではなく、「土鍋」で炊く良さもぜひ体験してほしい―――という願いのもと、猪名川町保健センターが推進する「食育」とのタイアップで実施されました。

 みそづくりでは、煮干しから出汁を取りました。計画的な準備や片付け、役割分担やコミュニケーションなど、自然学校での経験が随所に光った体験活動になりました。

 最後になりましたが、当日お手伝いにお越しくださった保護者のみなさま、お力添えいただきありがとうございました!

公開日:2024年11月05日 15:00:00
更新日:2024年11月05日 17:51:39

カテゴリ:5年
5年生 陶芸展示

5月の自然学校で作った陶芸が、つつじが丘小学校に届きました。自分の作品がどのような仕上がりになっているのか、ドキドキしながら待っていた子どもたちです。

明日の参観日の時間帯のみ、3階家庭科室に展示しますので、ぜひご覧くださいね!

s-IMG_5087

s-IMG_5086

公開日:2024年09月18日 07:00:00
更新日:2024年09月18日 08:00:53

カテゴリ:5年
自然学校 5日目
IMG_4848

IMG_4849

IMG_4852

IMG_4855

2日目の大雨で変更していたアマゴつかみを、最終日に行いました。荷物の整理やリーダーへの感謝の会もあって、なかなかのハードスケジュール・・・。しかも雨が降ったりやんだり微妙な天候でしたが、アマゴつかみをしたり野外炊事場へ移動したりしている時間は雨がほぼやんだ状態で、お昼をテント下で食べているときにはザーっと降りが強くなっていました。
子どもたちの活動を見ながら雨雲も動いてくれているようで、とてもラッキーでした。
学校に帰ってきたときには、たくさんの保護者の方にお迎えに来ていただいて、ありがとうございました。
家族に会えた子もお仕事で来れなかったおうちの子も、たくさんの人に温かく出迎えてもらったことで、みんな家が恋しく感じられたことでしょうね。
週末は楽しい思い出話に花が咲いていればうれしいです。

公開日:2024年06月04日 11:00:00
更新日:2024年06月04日 16:57:38

カテゴリ:5年
自然学校 4日目 カヌー体験
ネイチャーゲーム

ネイチャーゲーム②

4日目は、三田市のダックファミリーカヌースクールでカヌー体験でした。
現地では、3つのグループに分かれて、カヌー体験・ネイチャーゲーム・リーダーのレクをしました。
お天気もよく、「自然とふれあう」というめあてを立てていた班もあったので、4日目はそのめあてが達成できました!
写真は、「生き物当てクイズ」「生き物の擬態」などネイチャーゲームの様子です。

公開日:2024年05月30日 18:00:00

カテゴリ:5年
自然学校 3日目 カレー作り

3日目は、班ごとにカレー作りをしました。薪割り、野菜を切る、ご飯を炊くの係に分かれ、活動しました。
薪割りチームは、2人組になり、なたでかまど用の薪を割りました。
野菜チームは、ピーラーでじゃがいもやにんじんの皮をむきました。そのあと、切っていきました。多くの子どもたちが、玉ねぎには「目がしみる…」「涙が出る!」と苦戦していました。
ご飯チームは、飯ごうでご飯を炊きます。ていねいに、お米を洗っていました。
準備も整い、かまどに火をつけます!炎が上がると、みんなは大喜びでした。
調理も終わり、いよいよ実食。自分たちで作ったカレーは、「今までで一番おいしい!」という子もいれば、「今までで2番目においしい。」という子も。理由をたずねると、「お母さんのカレーが一番おいしい。」ということです。
お昼ご飯も終わり、片付けに入りました。お鍋と飯ごうの、「きれいに洗えているか」チェックが厳しく、何度もトライしていました。合格をもらったときは、とてもうれしそうでした。
夜は、星空観察。うっすら雲がかかっていましたが、ふだん見えない星などを観せていただきました。国際宇宙ステーションが夜空を移動する様子も観ることができ、とても感動的でした。

公開日:2024年05月30日 18:00:00

カテゴリ:5年
自然学校 2日目 藍染めその2
aizome1

aizome2

aizome3

染めたTシャツの模様は、イメージ通りだったでしょうか?
白と藍色のバランスも一人ひとり違って、味わい深く感じられますね。3枚目のは、「隠れミッキー」では?
世界に一つだけのTシャツ♪宝物が増えましたね。

一度洗濯すると色も落ち着いてますます愛着がわくことでしょう。洗濯の際は色移りにご注意を。

公開日:2024年05月28日 12:00:00
更新日:2024年05月31日 11:53:25

カテゴリ:5年
自然学校 2日目 藍染めその1
aizome1

aizome2

今日は一日雨なので、プログラムを変更し、午前中に藍染め体験をしました。
Tシャツをたたんだり輪ゴムで絞ったりした部分が、どんな模様を描くのか想像しながらの作業でした。

公開日:2024年05月28日 11:00:00
更新日:2024年05月31日 11:51:57