-
カテゴリ:6年
6年生 修学旅行 -
6月6日~7日、1泊2日の修学旅行では、6年生みんなで協力しながらさまざまな活動に一生懸命に取り組みたくさんの学びや、楽しい思い出がたくさんできました♪
初日は、新幹線に乗って広島へ行き、平和記念公園で資料館を見学したり、慰霊碑巡りなどをして、平和学習を行いました。慰霊碑巡りでは、ボランティアガイドの方の話を一生懸命にメモをしながら聞いている姿が見られたり、原爆の子の像の前で行った、平和の集いでは素晴らしい歌声で歌う姿が見られたりと、真剣な態度で臨む6年生の姿に感心させられました。
2日目は、宮島に行き、厳島神社の見学や、お土産を買うなどして楽しく過ごすことができました。
修学旅行での経験と学びを、他の学年にも伝えていくとともに、これからの学校生活にも生かしていきたいです。
公開日:2025年06月26日 17:00:00
更新日:2025年07月04日 17:49:59
-
カテゴリ:6年
6年生 修学旅行に向けて『折り鶴作成』 -
5月に入り、6年生は修学旅行に向けた準備を進めてきました。総合の学習では、平和学習として、原子爆弾によって広島が受けた被害や、折り鶴を作る意味などを学んでいます。
14日(水)の朝学習の時間には、6年生の修学旅行実行委員の子どもたちが他学年の教室に、千羽鶴を作るための折り鶴作成の依頼をしに行きました。6年生らしい頼もしい姿を見せてくれました。
19日(月)の1時間目には、1・2年生の教室へ折り鶴をつくるお手伝いをしに行きました。ぎこちなく指先を動かしながら鶴を折る低学年の子どもたちに、優しく寄り添い鶴の作り方を教える6年生の姿が頼もしく見えるとともに、とても微笑ましかったです♪
折り鶴作成の後で、1年生と折り紙で遊んで交流もありました。
1・2年生とは、掃除の時間にも交流があり、一緒に掃除を頑張っているのですが、6年生の頑張る姿をいつもいろいろな先生に褒めていただいていてとても嬉しく感じています。公開日:2025年05月27日 17:00:00
更新日:2025年06月05日 07:51:54
-
カテゴリ:6年
6年生 物の燃え方と空気 -
6年生になって最初の理科では、『物の燃え方と空気』
の学習をしました。ろうそくに火をつけて燃やし続ける方法を実験して試したり、ろうそくの火を酸素、窒素、二酸化炭素を入れた集気びんに入れる実験をしたりしました。
ろうそくにはマッチで火をつけました。最初は怖がりながら火をつけていた子どもたちも、段々と慣れてきて上手に火をつけて実験ができていました。
酸素を入れた集気びんの中で激しく燃えるろうそくを、みんな目を輝かせながら見ていました♪学習の後半には、気体検知管を使って、酸素や二酸化炭素の割合を調べる実験や、石灰水で二酸化炭素を調べる実験なども行いました。
気体検知管の使い方にはみんな苦戦しましたが、楽しく実験に取り組む姿が見られました。公開日:2025年05月07日 18:00:00
更新日:2025年05月07日 19:06:20