学校のようす


検索
カテゴリ:4年
4年生 福祉体験(車いす・白杖)
100_0002

100_0004

100_0008

100_0018

 総合的な学習の時間の福祉学習で車いすと白杖の体験をしました。
 車いす体験では、車いすに乗っている人の気持ちも体験したり、押す人はどのように介助すればよいのかを学びました。大きな段差や砂の道は介助する人の負担も大きいことがわかりました。また、乗っている人の不安を和らげるためにどのような声掛けが必要かを考えました。
 白杖体験では、アイマスクを付けて目が不自由な人の体験をしました。普段から歩き慣れている場所にもかかわらず、介助する人の肩を借りて白杖一本で歩くのは怖さもありました。誘導するときには言葉で伝えるだけでなく、手の感覚で伝わるように動く必要があることを学びました。
 学習の振り返りでは、「大変だった」「重たかった」などの意見が出てきた中で「困った人がいたら自分から声をかけたい」と言う声もありました。

公開日:2025年06月30日 13:00:00
更新日:2025年06月30日 15:09:12

カテゴリ:4年
紙飛行機をとばしました
IMG_4020

IMG_4022

 15日木曜日の長休みに、地域ボランティアの方に紙飛行機の折り方を教えて頂きました。今回の対象は4年生で、休み時間でしたが半分くらいの子がたちが参加しました。
 これまでにも教えてもらったことがある子は、大体の折り方は覚えていて手際よく飛行機を完成させました。作り上げると、早速思い思いの方向へ飛ばしました。体育館の中を走り回る子どもたちは、とても楽しそうでした。最後に体育館のステージに並んで、一斉に飛ばして紙飛行機教室は終了しました。
 ありがとうございました。

公開日:2025年05月26日 16:00:00
更新日:2025年05月27日 10:49:48

カテゴリ:4年
4年生 国語「聞き取りメモのくふう」
101_0008

101_0015

国語「聞き取りメモのくふう」の学習で、校長先生と教頭先生にインタビューをしました。事前学習として、話を聞きながら重要なことを聞き逃さないようメモを取るためにはどのような工夫が必要かを話し合いました。早く書けるように平仮名で書くことや番号を付けて話のまとまりごとにメモをすることなど、工夫したい点はたくさん出していましたが、実際に話を聞きながらメモを取るとうまくいかないところもあったようです。「学校の先生を目指した理由」や「休みの日に何をして過ごしているか」「学校でどんな仕事をしているのか」を質問しました。聞き取りをした内容は、発表資料を作って掲示します。
インタビューの後半は、普段入ることのない校長室と職員室に興味津々で、「これはなんですかー」とたくさん質問していました。校長先生と教頭先生とたくさんお話ができて喜んでいました。

公開日:2025年05月02日 17:00:00
更新日:2025年05月04日 11:09:13

カテゴリ:4年
4年生 学年活動
DSCN2465

DSCN2481

DSCN2492

DSCN2505-2

2月27日(木)の5・6時間目に学年活動がありました。保護者の方々が企画・計画・準備をしてくださり、実現することができました。今回は、4年生最後の学年活動なので、みんなで体を動かして楽しもうということになり、体育館で「借り人競争」「ドッジビー」「宝さがしスリッパリレー」を行いました。
「借り人競争」では、子どもたちが選んだお題に当てはまる保護者さんを子どもたちが選び、実際にお題に挑戦してもらうというものでした。お題によっては、難しいものもありましたが、挑戦の時間には子どもたちの大声援が響き渡り、とても盛り上がりました。
「宝さがしスリッパリレー」では、通常のリレーではなく、走る人はスリッパをはいて走るというものでした。また、コース途中にお題カードが置かれており、そこに書かれた色のペットボトルをビニールプールの中から探し出さないと次に進めなくなっており、抜きつ抜かれつのデッドヒートにこれまた盛り上がりを見せました。
最後には「ドッジビー」を行い、積極的にフリスビーを取りに向かう子もいれば、とにかく逃げ回る子もいたりと様々な姿で参加していました。本当に2時間があっという間に過ぎていってしまうほど、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。今回、ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

公開日:2025年03月04日 16:00:00
更新日:2025年03月04日 18:28:53

カテゴリ:4年
4年生 体力アップ!
DSCF7951

DSCF7957

DSCF7953

DSCF7954

体力アップサポーターの児島さんに来ていただき、なわとびの跳び方や持久走のコツなどを教えていただきました。

なわとびでは、前跳び70回以上に挑戦したり、交差跳び・あや跳びのコツ(おへその前辺りで×を作る)を聞いて練習したり、児島先生の巧みな話術もあって楽しそうに取り組む子どもたちでした。

また、持久走の走り方も見ていただいて、疲れないコツを教えていただきました。
持久走で疲れる理由は、体の左右のバランスが悪くなるからだそうです。なので、腕を振るときに肩を上げすぎないように注意し、両腕をバランスよく振ることが大切とのことです。
ペアで腕の振り方を確認する方法も教えていただきました。

また、なわとびや持久走で記録が伸びるように今日の学びをいかしてほしいと思います。

公開日:2025年01月21日 17:00:00
更新日:2025年02月03日 19:19:11

カテゴリ:4年
4年生 歯みがき教室
100_0071

100_0090

川西市歯科医師会カミングハーモニー(歯科衛生士)の方に来ていただき、歯みがきの大切さや磨き方を教えていただきました。
前半は、イラストや写真を見ながら歯みがきの大切さについてお話を聞きました。
みんな真剣にお話を聞くことができていました。
後半は、歯垢の染め出しを行い、実際に自分の目で確認しながら歯みがきをしました。
だんだん歯がピカピカになっていく様子を実感しながら、「歯がつるつるになった!」と喜んでいました。
これからも歯を大切に、歯みがきをがんばってほしいと思います。

公開日:2024年10月23日 17:00:00
更新日:2024年10月25日 08:22:21

カテゴリ:4年
4年生 福祉体験学習
100_0037

100_0057

DSCF7797

DSCF7813

DSCF7852

4年生の福祉体験学習で、社会福祉協議会からボランティアの方にご協力いただき、車イス・アイマスク体験、高齢者擬似体験を行いました。
車イス体験では、実際に車イスに乗る側、押す側と両方を体験しながら車イスの開き方や車イスを押すときに気を付けることなどを教えていただきました。
アイマスク体験では、目の不自由な方の生活の様子を体験し、補助の仕方などを学習しました。
高齢者擬似体験では、器具を装着し、高齢になるとどんな体の変化が起こるか、どういった場面で困り感があるかなどを学びました。
今回の体験を通して、誰もが安心してくらせる社会にするために自分たちに何ができるかについて考える良い機会になればと思います。

公開日:2024年07月18日 15:00:00
更新日:2024年07月18日 19:01:36