-
カテゴリ:1年
1年生 図工 たまごからヘビ -
図工で「たまごからヘビ」を作りました。
どんなヘビを作りたいかテーマを決めて、それに合った模様を描きました。
たまごを裏返して広げるとヘビが出てくる仕掛けで、一度ばらばらにしたヘビを最後にピンを使って繋げるときには、どことどこを繋げたらたまごの形からヘビのように長くなるのか苦戦しながら作っていました。最後に作品のテーマと工夫した点を発表しました。
「毒ヘビ」をテーマとした作品が人気で、ユニークなヘビたちを披露していました。
他にも、「虹」や「四季」、「お花」など様々なたまご・ヘビができました。公開日:2025年03月14日 15:00:00
更新日:2025年03月14日 18:12:25
-
カテゴリ:1年
1年生 プログラミング -
『ビスケット』を使って、プログラミングの学習をしました。
1学期に描いたキャラクターを動かす順次処理から始めたプログラミングですが、3学期には、「○○したら▲▲」という条件分岐処理に進みました。
「おばけに出会ったら、びっくりする。」「ヘビに出会ったらギャーッとなる。」など、自分で考えたストーリーとキャラクターでミニ・ゲームのような作品を作って楽しみました。
春休みのタブレット持ち帰り時にも、タブレットを活用していろいろなことにチャレンジしてみてくださいね。公開日:2025年03月14日 14:00:00
更新日:2025年03月14日 18:17:33
-
カテゴリ:1年
1年生 節分 -
生活科「ふゆをたのしもう」で節分の文化や由来などを学習しました。自分の中の「鬼」(邪気)を払うための行事ということで、鬼のおめんをつくりました。画用紙やクレヨン、毛糸などを使い、ユーモアあふれる様々な表情の鬼を作っていました。
今年は2月2日が節分当日だったので、1日遅れでしたが、3日にまめまきをしました。
順番に鬼役をし、最後は全員鬼になりました。
鬼同士で「鬼はそと!」「福はうち!」と言いながら豆を投げ合って楽しみました。公開日:2025年02月03日 17:00:00
更新日:2025年02月03日 19:14:59
-
カテゴリ:1年
1年生 雪だ!冬を楽しもう! -
始業式の翌日は、銀世界でした⛄ 年に数回しか体験できない雪、せっかくなので、時間割を変更して、1時間目を生活科とし、みんなで雪遊びをしました。1年生の生活科には、『ふゆをたのしもう』という学習があります。冬ならではの自然を体全体で感じ取りながら遊ぶことを通して、季節の変化や四季の豊かさを実感します。子どもたちは、肌を刺すような寒気にも負けずに、雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして、思いきり冬を楽しむことができました。
公開日:2025年01月10日 15:00:00
更新日:2025年01月10日 16:40:37
-
カテゴリ:1年
1年生 校外学習『神戸どうぶつ王国』 -
1年生は、校外学習で神戸どうぶつ王国に行ってきました。
カピバラやレッサーパンダなど、いろんな動物を間近で見て、みんな大興奮でした。“動かない鳥”として有名なハシビロコウにも出会え、「おーい、こっち向いてよー!」と話しかけている人もいました。
事前学習としてタブレットで動物調べをして行ったのですが、「私が見たかったマヌルネコだ!かわいい!」「こっちの鳥は、脚がすごく長いぞ。」「グンディは、思っていたより小さいな。」と、それぞれに動物への興味を深めていました。
暑くて大変でしたが、水分補給と塩分タブレットで元気に帰ってくることができました。公開日:2024年09月13日 15:00:00
更新日:2024年09月13日 19:01:31
-
カテゴリ:1年
1年生 春をさがそう! -
生活科の学習で『春見つけビンゴ』をしました。
外で絵や字がかけ、文房具を収納して持ち運ぶこともできる魔法の道具「探検バッグ」に、目をきらきらさせて大興奮でした。(家に持って帰りたい!と言う人もいました。)
ビンゴカードには、タンポポやチューリップといったお馴染みのものから、ホトケノザ・カラスノエンドウのように難易度高めのものまで、いろいろな春がかかれています。
ひとつ見つけるたびに、大喜びでカードに色を塗ったり、見つけた場所を友達と教え合ったりしながら楽しみました。公開日:2024年05月01日 18:00:00
更新日:2024年05月04日 15:17:36