【タイトル】
令和7年度 学校教育目標【本文】
≪ 学校経営方針 ≫ 1.教育目標 "子どもたちのこころに、学び・自信・笑顔の花を咲かせる学校" 2.めざす子ども像 ○ 楽しく学びに向かう子 ○ 言葉を大切にする子 ○ 自分の夢をもつ子、語れる子 ○ 集団の中で輝く子 ○ 自分を大切にする、相手も大切にする子 〇 地域を愛する子 3.めざす教職員像 ○ 児童を理解する、認める、児童からも学ぶ姿勢を持つ教職員 ○ 教育への情熱をもった教職員、語り合える職場集団 ○ 楽しい授業・わかる授業を実現させる教職員 ○ 規範意識を大切にする教職員 4.めざす学校像 ○ 確かな学力が育つ学校 ○ 思いやりと命を大切にする学校 ○ 地域とともに教育を創造する学校 5.重点目標 ○確かな学力の定着 ○心の教育の徹底 ・朝学習の充実 (1)人権尊重の仲間づくり ・一人ひとりの言語活動の充実 ・一人ひとりが認められ、必要とされる学級づくり ・個に応じた教科指導~こども理解の共有 ・すべての教育活動でコミュニケーション力が育つ ・アクティブラーニング ・学校いじめ防止基本方針による、未然防止、早期発見、早 ・プログラミング学習 期対応 ・タブレット機器の積極的活用 ・ 関係機関との連携による早期解決に向けた取組の充実 ・外国語活動・英語学習の取組拡大 (2)道徳的実践力が育つ ・主体的探究的な学習活動を通して、 ・全ての教科領 域における計画的な実践 校区や町の魅力を発見し、自分に (3)読書活動の充実 とっても 周りの人にとっても、 よりよいくらしについて、考える力が育つ ○生活習慣と規律ある生活 ○健康・安全意識の向上 ☆児童も教職員も ・体育学習における運動量の確保 ・明るいあいさつ ・食育・食物アレルギー対応 ・無言掃除の徹底 ・安全・清潔な環境整備 ・時間を守る(学習のリズムの確立) ・防災・防犯体制の確立 ・お互いを尊重し、ルールを守る ○特別支援教育の推進 ○家庭や地域とつながる学校づくり (1)校内支援体制の充実 (1)開かれた学校づくりの推進 ・全教職員による情報共有と共通理解 ・コミュニティ・スクールの推進 ・ユニバーサルデザイン化の授業 ・学校評価の実施と速やかな対応 (2)個別の支援計画、個別の指導計画 ・ゲストティーチャーの活用 ・保護者との連携を大切にした支援計画 ・積極的なオープン参観 (3)専門家や専門機関との連携 (2)保護者・地域への情報発信と連携・HPの充実 ・校内教育相談の充実 ・地域人材の発掘、連携 ・専門家による巡回教育相談の活用 ・応援団活動の拡充 ・地域行事への参加【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。